Webサービスは便利なので、つい使ってしまいがちです。
会社からでも家からでも同じデータにアクセスできるので、同期しなくていいし。
[es]でも使えるサービスがけっこうあるし。
ただ、みんなブラウザから使うというのに問題が。
Gmailを見ながらGoogleReaderでフィードを読み、気になったページをタブでどんどん開く…と、Firefoxがメモリ食う食う。
グリモンもアドオンもそんなに入れてないのにおかしいな。あるぇー?
さらにTwitterもクライアントを使わずにブラウザで見た日にはエラいことに!(クライアント使いましょう)
そんなこんなで、よく使うWebサービスはブラウザ以外の方法で利用できないかと考えたところ。
まずはGmail。これはGmailBrowserってのがありました。
新しいもの好きのダウンロードで見たんだけど、忘れてたんですよネー。ダメだなぁ、もう。
こちら、じぃめーるぶらうざさん。
フリーウェアでいらっしゃいます。
インストール手順は、インストーラを使わないパターンです。
開発者さんのサイトからダウンロードしてきて、ディスクイメージをマウント、GmailBrowserをアプリケーションフォルダにコピー。
あとはアプリ本体を立ち上げると、ブラウザから切り取られたようなGmailのログインページがでてくるので、各自のアカウントでログインしましょう。
このアプリは、WebKitをベースにして作られているので、Gmail専用のSafariと思えば、なるほど〜という感じです。
…ということは、Safari対応のサービスはGmail以外でも見られるわけで。
Googleカレンダーも見られます。
が、GoogleDocsはSafari非対応なのでダメー。
将来的に、GoogleDocsがSafari対応したら、GmailだけじゃなくてGoogleのOffice系サービスのブラウザとしての使い道も拓けますね。
そんなこんなでGmailはひとまず解決。